TOP

睡眠時無呼吸症候群
(いびき治療)

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(いびき治療)睡眠時無呼吸症候群【Sleep Apnea Syndrome(SAS)】は、睡眠時に呼吸が何度も停止することで、睡眠の質が大きく低下する疾患です。7時間の睡眠時間の中で、10秒以上の無呼吸状態が30回以上起きている、あるいは低呼吸・無呼吸が1時間あたり平均5回以上起きている場合は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
発症すると大きないびきやうなり、夜間頻尿、起床時の頭痛、全身倦怠感を感じ、日中は強い眠気に襲われて集中力・注意力が低下します。
こうした症状が日常生活に様々な障害を起こす可能性があり、大事故の原因になることもあります。睡眠時無呼吸症候群の主な原因は睡眠中の空気の通路(上気道)の閉塞です。治療を受けずに放置すると、酸素不足から血管・心臓に負荷がかかるようになり、高血圧、心筋梗塞、脳卒中などのリスクが健常者の2~5倍ほど高くなると言われています。
なお、いびきは本人で自覚することができないため、ご家族から指摘されて自覚することもあります。比較的男性によく見られ、男性では40歳以上、女性では閉経後の50歳以上から発症リスクが上がります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時、起床時、日中の各時間帯で異なる症状が現れます。睡眠時に起こる症状は自覚することが難しいので、ご家族などに確認してみましょう。

就寝中

SAS症状

  • いびきをかく
  • いびきをかいた後に呼吸が止まり、喘ぐような音がなってから呼吸が始まる
  • 呼吸が一時的に停止する
  • 夜中にトイレで目が覚める
  • 夜中に何度も起きてしまう・眠りが浅い
  • むせる・咳込む
  • 呼吸の乱れや息苦しさを感じる

起床時

SAS症状

  • 起きた時に頭痛がある
  • 身体が重い、だるさを感じる
  • 口が乾燥してのどが渇く
  • 十分に睡眠時間を取っても寝た感じがしない

日中

SAS症状

  • 身体が重い・だるい
  • 疲れが抜けない
  • 集中力・注意力が低下したように感じる
  • 強い眠気に襲われる
  • 眠気を感じて一瞬意識が飛ぶ
  • 運転中にいつのまにか寝てしまい危険を感じたことがある

睡眠時無呼吸症候群の発症リスク

いびきは上気道が狭窄し、空気が通る際にのどが振動することで発生します。一方、無呼吸は上気道が閉塞することで一時的に呼吸が停止した状態です。
肥満の方は、上気道の周囲に脂肪がつくことで狭窄しやすくなります。また、仰向けで寝ると、重力によりのどの奥に組織が垂れることで上気道が閉塞してしまうことがあります。睡眠時無呼吸症候群の患者さんの約6割は肥満であると言われており、肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスク要因です。そのため、肥満を解消することで睡眠時無呼吸症候群の症状改善につながり、他にも高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の発症・進行予防、そして動脈硬化の進行予防にも効果が期待できます。
また、顎が小さい、舌や扁桃が大きい方も上気道の狭窄・閉塞リスクが高いです。その他、慢性鼻炎もリスク要因となります。

睡眠時無呼吸症候群の診断・検査

セルフチェック

以下の表を活用することで、日中にどの程度眠気を感じているのかご自身で確認できます。
それぞれの質問に0~3で点数をつけ、その合計値から受診の必要性を判断できます。

点数

0:眠気を感じない
1:たまに居眠りをしてしまう
2:頻繁に居眠りしてしまう
3:ほとんどいつも居眠りしてしまう

状況 点数
座って本を読んでいる時 0 1 2 3
テレビを見ている時 0 1 2 3
図書館や映画館などの公共の場、会議などで静かに座っている時 0 1 2 3
午後、寝ころびながらゆっくりしている時 0 1 2 3
昼食後、静かに座っている時(お酒を飲んでいない状態) 0 1 2 3
他人が運転する車に1時間程度乗っている時 0 1 2 3
運転中、渋滞により数分車を停めている時 0 1 2 3
  • 0~5点未満:日中に眠気を感じることはほとんどないと考えられます。
  • 5~10点:日中に軽い眠気を感じていることが確認できます。
  • 11点以上:日中に強い眠気を感じていることが確認でき、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。当院を一度ご受診ください。

当院では、上記に示すセルフチェックや問診により、睡眠時無呼吸症候群の可能性があると考えられる場合、自宅で簡単にできる睡眠時無呼吸症候群検査などを行った上で診断をしております。

簡易睡眠時無呼吸検査

簡易睡眠時無呼吸検査は睡眠時無呼吸の可能性を調べる検査で、ご自宅で行うことができます。名刺サイズの小型の検査機器を腹部に、センサーを鼻と指に付けて寝て頂き、姿勢、いびき、無呼吸の回数・時間を測定します。機器の返却後、データを解析し診断しております。返却の翌日には検査結果が出ます。
重症度の判断はAHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)が基準となります。これは、1時間当たりの低呼吸・無呼吸の合計回数を示すものです。この数値から経過観察や精密検査の有無、適切な治療を判断していきます。

AHI数値

~20 経過観察あるいはマウスピースを用いた治療を選択します。
20~40 精密検査が必要です。マウスピース治療あるいはCPAP療法を選択します。
40以上 CPAP療法を行います。
軽症(0~20)

日中に症状が起きてお困りの場合は食事や運動などの生活習慣の改善、横向きで寝るなど睡眠についての指導、経過観察を行います。また、マウスピースをご希望の場合は提携先の医療機関をご紹介いたします。

中等症 (20~40)

血管年齢を評価する動脈硬化検査や心電図検査などを行います。これらの検査により睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、確定診断のためにポリソムノグラフィー(PSG)検査を行います。

ポリソムノグラフィー(PSG)

ポリソムノグラフィー(PSG)は、睡眠中の脳波、心電図、空気の流れ、動脈血酸素飽和度、胸部・腹部の動き、目・顎周囲の筋肉の動きを測定する検査です。センサーを頭・顎・指・胸部に装着した状態で寝て頂きます。これまでは、1泊入院する必要がありましたが、今ではご自宅で実施できるようになりました。簡易検査に比べてやや複雑ではありますが、不明点がある際は電話でサポート会社に質問することができます。
検査は保険適用され、3割負担で約12,000円となります。1泊入院する場合は入院費が追加され、約30,000円かかります。そのため、時間・金銭的負担を考慮するとご自宅で受けられるのがおすすめです。なお、当院では入院での検査は対応していないため、入院での検査をご希望の場合は提携先の医療機関をご案内します。

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法

CPAP鼻にマスクを装着し、機械から圧力をかけた空気を送ることで気道を広げ、無呼吸・低呼吸を改善します。副作用のリスクがなく効果が高いことから、先進国では睡眠時無呼吸症候群の治療として最も多く実施されています。治療開始日からこれまで起こっていた起床時の頭痛や倦怠感、日中の激しい眠気による集中力・注意力低下などの症状がすぐに治まります。なお、この治療は睡眠時の無呼吸・低呼吸を防ぐためのもので、根本的原因となる睡眠時無呼吸症候群を改善することはできません。マスクを装着せずに寝た場合はこれまで通り無呼吸・低呼吸が起こります。
以前は機械が大きく音も大きかったので治療を途中で止めてしまう方もいらっしゃいましたが、昨今は機械が小型化して音も小さくなったため、以前止められてしまった方にもお勧めできます。お気軽に当院までご相談ください。

CPAP療法の適応条件

簡易睡眠時無呼吸検査のAHI数値が40以上、あるいはポリソムノグラフィー(PSG)検査の数値が20以上の場合、CPAP療法が保険適用されます。
治療開始後、一定期間は毎月経過観察のために受診していただきますが、症状が落ち着いて毎日装着を行えている場合は、通院ペースが2ヶ月に1回になります。
他院でCPAP療法を受けており、転勤や引っ越しなどで当院での治療を希望される場合もお気軽にご相談ください。これまで使っていた機器の種類を確認した上で、継続方法などについて丁寧にご説明いたします。