当院のリハビリテーション科では、腰痛や肩こり、捻挫、骨折といった外傷、神経痛、加齢に伴う身体機能の低下などの疾患に対する診療を行っています。内科的な病気の合併も考慮した上で、薬物治療とリハビリテーションを組み合わせた治療を提供いたします。身体の違和感や動かしにくさ、痛みが続く、スポーツによって起きた外傷など、お困りのことがありましたら当院までお気軽にご相談ください。
対象となる症状・疾患
首や肩が痛い、腕が上がらない
- 寝違え・むち打ち症(頚椎捻挫)
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 変形性頚椎症
- 後縦靭帯骨化症
- 頚肩腕症候群
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)
- 石灰沈着性腱炎
- 腱板損傷
- 変形性肩関節症 など
手・手首が痛い、手がしびれる
- 関節リウマチ
- ばね指(腱鞘炎)
- 手指変形性関節症(へバーデン結節・ブシャール結節)
- 母指CM関節症
- ドケルバン病
- ガングリオン
- TFCC損傷
- 手根管症候群
- 胸郭出口症候群 など
リハビリの内容と設備
当院のリハビリは、痛みを軽減させる物理療法と患部の筋肉・柔軟性を改善する運動療法を組み合わせて行っています。痛みの原因を根本から解消し、快適な日常生活を送れるようサポートいたします。
運動療法
運動療法は、患者さん一人ひとりの健康状態や体力に合わせた筋力トレーニング、関節運動、ストレッチなどの適切な治療計画を立ててご提供しております。体を動かすことで病気や症状を改善し、生活の質(QOL)を向上させるための治療方法です。治療効果の持続・再発防止のためには、患者さん自身も前向きに治療に取り組んでいただくことが不可欠です。当院では、ご自宅で行う筋力トレーニングやストレッチ、再発を防ぐ運動習慣について丁寧にアドバイスいたします。
物理療法
物理療法は、熱や電気などの物理エネルギーを利用し、血流を改善させることで痛みや腫れの軽減、症状を改善させる治療です。治療に用いられる機器や使用目的は患者さんの状態によって異なります。
当院で実施している物理療法
温熱治療
温熱治療は、遠赤外性により痛みが起きている部位を温めることで、血流を改善し、筋肉の緊張をほぐすことが期待できます。
干渉波治療器
干渉波治療は、周波数の違う2つの電流を流すことで発生する干渉電流を利用し、患部の筋肉を刺激する治療です。これにより血行が促進され、痛みの緩和が期待できます。治療はリラックスした状態で受けられ、痛みや負担が少ないのが特徴です。
低周波治療
低周波治療は、より周波数の低い電流を直接身体に流すことで、局所的な筋肉や神経を重点的に刺激します。局所的な筋肉の痛みや神経痛、しびれ、捻挫後の痛みを軽減させることが特徴です。
牽引治療
牽引治療は、首や腰に引っ張る力を加えることで、関節や筋肉、神経への負担を軽減する治療法です。特に、頸椎症(首の痛み)や腰椎症(腰の痛み)、神経痛の治療に効果的です。一方で、過剰な牽引は筋肉や神経に負担をかける可能性があるため、牽引の強さや時間は患者さんの症状や体力に合わせて適切に調整する必要があります。
よくある質問
交通事故の治療も対応していますか?
はい、当院では交通事故によるむち打ち症、腰痛、打撲などの治療を行っています。被害者側である場合は、原則として自賠責保険の対象となるため患者さんの治療費の負担はありません。 但し、保険会社との手続きが完了していない場合は、一時的に診療代金を全額負担頂くことになるため来院される前に、あらかじめ当院を受診する旨をお伝えください。
労災保険での治療は可能ですか?
はい、当院では労災保険を利用した治療も可能です。仕事中や通勤中のケガによる痛みや後遺症の治療に対応しています。労災保険の手続きは、勤務先で必要な書類を準備していただく必要がありますが、当院でもサポートいたします。不明点があればお気軽にお問い合わせください。
治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
リハビリの期間は患者さんの症状や目標によって異なりますが、短い場合は数週間、長い場合は数か月から1年以上かかる場合があります。当院では、定期的に症状の評価を行いながら治療を進めます。詳細なスケジュールについては、初診時に医師がご説明します。
リハビリテーション科を受診するには紹介状が必要ですか?
紹介状がなくても受診可能です。ただし、他院での治療歴がある場合は、これまでの経過がわかる資料があるとスムーズです。